ウマ娘はリリース開始を記念して、ガチャをするために必要なジュエルストーンやキャラ・サポートカードの強化に必要なアイテムを獲得できる限定ミッションを開催しています。
3月31日までのこの限定ミッションの中には「クレーンゲームで景品を3個ゲットする」という内容もあり、私自身もこのミッションをクリアするのにだいぶ苦戦しました。
もう少しでこの限定ミッションは終わってしまいますが、このクレーンゲームの仕組みを理解すると、攻略につながるとも思ったので記事にまとめます。
□クレーンゲームの発生条件
育成モード中に、「おでかけ」コマンドを行うと、稀にゲームセンターに立ち寄ってクレーンゲームに挑戦するモードになることがあります。
クレーンゲームはバーチャルUFOキャッチャーのようなもので、ボタンを押し続けてアームを動かし、ちょうど良いタイミングで止めると、景品をつかみにいく、というものです。
サポートカードたづななどを使っていると、そもそも「おでかけ」に行くことがない人もいるため、いまだにクレーンゲームモードに遭遇していない人もいるかもしれません。
実は、キャラによっておおまかに、どのタイミングで「おでかけ」にいくとクレーンゲームモードになりやすいのかが決まっています。
体感的には1月後半がチャンスとなっているキャラクターが多いです。
代表例をあげるとウオッカ、ハルウララ、ゴールドシップなどです。
しかし、1月後半におでかけすれば必ず突入する、とまでは言えないため、そこは何度かトライしてみる必要があるでしょう。
□景品獲得のコツ
そして、いざクレーンゲームモードに入っても、景品を簡単には獲得させてくれません。
アームの弱さにめげそうになります。
ここも、実はコツがあります。
アームを動かす矢印ボタンは花火のような光のエフェクトを発していますが、この矢印ボタンを押すタイミングがアームの強さと連動しています。
どのタイミングで☆ボタンを押すのが最も強力なのかは断言できませんが、私は花火のように光が拡散する直前のタイミングでアームを動かすことが多いです。
この辺はある程度、実践して慣れていく必要がありますが、ちゃんとコツをつかめば「景品を3つゲットする」というのは手の届かない話ではないのです。
□クレーンゲームの育成における有効性
クレーンゲームモードに入れば、その前のおでかけ効果(カラオケ→やる気2段階アップなど)に加え、景品を取れなくても体力が10回復します。
景品を1個以上獲得すれば、「成功」が確定し、やる気が1段階、体力が15、直線回復スキルのヒント1を獲得できます。
※ちなみに、大ぬいぐるみ1個、小ぬいぐるみ2個以上で大成功となり、直線回復スキルのヒントレベルがアップします。
育成をしていると、予期せぬタイミングでやる気を下げられたりすることがままあります。
やる気が下がった状態だと、トレーニング効果が相当ダウンしますので、適宜やる気を高めることが大事です。
そんなときに、おでかけ+クレーンゲーム成功で一気にやる気を上げてリカバリーする、というオプションを想定しておくのは有用かと思います。
ちなみに、直線回復は、サポートカードSSRウオッカの金スキル「好転一息」の下位スキルですから、直線回復のヒントを得ると、好転一息を取得するスキル値を節約できます。
ウオッカを育成する際やSSRウオッカのサポートカードを使う場合は、クレーンゲームをうまく活用するとよいですね。
では。